畳のあれこれ

昔からある日本の畳文化

日本の文化の多くは中国大陸から伝わった物が多いのですが、畳は日本にしかない固有の文化です。畳の原点となる物は古代から存在しましたが、現在のような厚みがあり、常に地面に設置しておく物ではなく、むしろやござといった薄い敷物のような物でした。使わない時は部屋の隅に畳んで置いたことから、それらの総称をタタミと呼んでいたと言われています。現在の畳の姿に近付いたのは平安時代に入ってからのことです。以降、畳は湿度が高く変化に富む日本の気候に合わせた進化を遂げて現在まで続いています。

畳のサイズ

一般的に畳のサイズは本間、三六間、江戸間、団地サイズと地方や建物によってサイズが異なるため、明確な規格は存在しないと言っていいかもしれません。
主な規格サイズは以下の表のようになっていますが、実際には畳は部屋の寸法を計って、それに合わせて作られることがほとんどです。厚さは通常50mm~60mmですが、12mm~15mmの薄畳もあります。

本間
(京間、関西間)
三六間
(中京間)
五八間
(江戸間、関東間)
団地間
6尺3寸
×
3尺1寸5分
6尺
×
3尺
5尺8寸
×
2尺9寸
5尺6寸
×
2尺8寸
191cm
×
95.5cm
182cm
×
91cm
176cm
×
88cm
170cm
×
85cm
京都をはじめ主に関西地方 岐阜、名古屋など中京地方 東京をはじめ主に関東地方 団地など集合住宅
※その他、六二間、六一間もあります。

畳の効果

日本の文化に根付いた畳の生活。
畳には健康に関する優れた機能がたくさん備わっています。

多目的使用

お家でのひと時のごろ寝や家族団らんの居間として、座卓一つで客間としお客様をお出迎えに、来客がお泊りになる際に布団を敷いて寝室に、書斎や子供の勉強部屋に、コタツを囲んで娯楽室に、お茶・お花などの稽古場にと様々な利用シーンとして活躍します。

浄化作用

畳表は人の体に良くない二酸化窒素ガスを吸収する作用があり、知らず知らずのうちに室内の空気をきれいにししていきます。身体に家に良い健康な環境づくりに畳は役立っています。

保温・断熱効果

畳の特徴は冬は、室内の暖かい気温を外へ逃がさず、夏は、外気の高温の侵入を防ぐ働きをします。

吸湿・放湿作用

梅雨時などの湿気の多い季節は水分を吸収し、逆に室内が乾燥してくると蓄えた適度な水分を放出するというエアコン作用を備えています。

吸音効果

隣の部屋・真上の部屋等がフローリングだとこちらに音が響きますが、畳だと音を吸収して響きません。
また、テレビ・ステレオ等の音響製品の音も畳だとやわらげてくれます。

鎮静効果

畳の部屋に入ると独特の爽やかな香りがします。これはい草から出る香りで、その成分は樹木から出るフィトンチッドという森林の香りが20%を占めています。森に入るとリラックスするのと同じような効果があり、殺菌作用もあります。また、バニリンというバニラの香りの成分も含まれています。疲れた心身を癒し、心を静めてくれます。
まるで家の中で森林浴をしているようなアロマテラピー効果を畳が与えてくれます。